お墓とは、死者の遺体が納められている場所およびその装置

そもそもお墓とは、いったい何でしょうか。
民俗小辞典「死と葬送」(編:新谷尚紀、関谷まゆみ)によると、「墓とは死者の遺体が納められている場所およびその装置をいう」とあります。
つまり、死者が納められている場所そのものを指すこともあるし、別の場所にシンボルとして置かれている墓標もお墓になります。

墓制とは?

弔いの形として世界中にはさまざまなお墓があり、お墓を構成する制度やシステム全体のこと墓制といいますが、墓制は葬送方法や、墓地の設営方法、さらに形などの側面から把握することができ、時代とともに変化を遂げてきました。

墓制の違い

古くは土葬か火葬かによって墓制の違いが当然出てくるでしょう。
また、埋葬場所と石塔の場所が異なる両墓制も特に近畿地方で多くみられる墓制です。
埋葬区域が男女別に分かれていたり、年齢別に分けられている墓制もあります。
人ごと、同族単位、村や組などを単位として共有する墓地など、土地の利用方法もさまざまです。

無墓制とは?

その中でも興味深いのは、火葬した後、ほとんどの遺骨を放置したり投棄して、墓地を設けない無墓制という墓制度でしょうか。
ただ、墓がないといっても、現代で注目される「墓不要」論とは少し違うようです。
生と死が表裏一体の時代で、遺骨に対する執着心やお墓の形式を大切にしているのではなく、信仰心や宗教心などがベースとなった先祖の弔いをしていたのだと考えられます。
ちなみに、明治以降一般化した「〇〇家の墓」は「家墓(イエバカ)」といわれていますが、「死と葬送」(前述)によると、「家墓とは、家単位につくられた合葬墓のこと」と記されています。
死者供養の装置として、そのシンボルとして石塔が普及するようになり、さらに火葬率の上昇により、その下部のカロートに遺骨を納骨する方法が一般化したのが、現在の家墓の姿です。

墓制とは

戦後、民法改正により家制度がなくなり、家意識の希薄化、少子化、都市部への人口集中などを背景に、家墓の承継が難しくなり、「墓じまい」などが話題となっているのは周知のとおり。
そして近年は、血縁関係にない人が墳墓あるいは納骨堂を共有する合葬墓に注目が集まっています。

墓制度は制度疲労を起こしている

よく現代のお墓事情について語られるとき、「現代の墓制度は制度疲労をおこしている」と表現されることがあります。
家制度とは、旧民法下での家督制度のことで、家族は戸主に従属し、家督は直系卑属にあたる長子(一般には長男)が継ぐというシステムのこと。
旧民法下では、家督制度の元にお墓は承継され、江戸時代に確立された檀家制度により特定の寺院との間で死者供養などを媒介する持続的な関係が築かれていたものでした。

しかし現代のお墓は、墓地埋葬等に関する法律を根拠法に、墳墓、納骨堂の定義が明確にされ、それに基づいてお墓がつくられ、民法をベースに承継されるシステムになっています。
旧民法下で確立された「家墓」を存続させていくことが物理的に不可能な状態にあり、お墓のシステムそのものが変革の時期にあるわけです。
今後は異文化が絡み合い、現代の日本人が想像できない供養や墓制度が登場することも考えられます。

墓制の多様性の中からは、それぞれの死者供養や死穢の概念等を伺い知ることができます。
このことを踏まえ、私たちはお墓を単なるモノとして捉えるのではなく、一連の葬送儀礼の中核にある存在であることを意識し、弔い文化をどのように次世代へつないでいくかを考えていくことが大切だと思います。


葬送儀礼マナー検定で、日本の葬送・供養に関する習俗や年中行事を学んでみませんか。
「お盆」「お彼岸」「喪中・年末年始」などの習俗についても学ぶことができます。
皆様の受験をお待ちしております。