様々な事情により、通夜、葬儀・告別式に参列できないことが増えています。昨今ではコロナ禍により参列を遠慮するケースもあるでしょう。
そんな折に、ご遺族に対して故人へのお気持ちを電報やお手紙に託すこともあると思います。

今回は、なかなか馴染みのないお悔やみの手紙の送り方やマナーについてお伝えしたいと思います。

コロナ禍で大切な人を亡くした遺族へのお悔やみの手紙の書き方

遺族への手紙のマナーは?

「気持ちが伝わること」が基本ですから、気心を知る間柄であれば、さほど気にする必要はないのかもしれません。そうはいっても、先方も日常とな異なる状況ですから、「嫌だな」と思われるようなことは避けたいものです。
便箋、封筒、筆記具は、それぞれのシーンや立場を考えて使い分けると良いでしょう。
遺族への手紙のマナーは?

目上の方に差し出す手紙や儀礼的な内容の場合は、白無地の巻紙に筆と墨で書くのが最も格上となり、良いとされています。
便箋を使った手紙なら、縦書きで罫線のない白無地便箋に毛筆で書くと格が上がります。

親しい間柄であれば、格にこだわらなくてもかまいません。
縦書きでも、横書きでも、白い便箋でなくても、落ち着いた色や柄であれば失礼にはならないでしょう。

筆記具は格上から毛筆、筆ペン、万年筆、水性ボールペン、フェルトペン、ボールペンの順となります。
インクの色は弔事の場合、黒の方が自然だと思います。

遺族への手紙の内容や留意点は?

お悔やみの手紙は、故人の死を悼み、遺族の気持ちに寄り添う文面、言葉遣いにすることが大切です。
自分の近況に触れることは控え、知らせを受けた時の驚きや悲しみ、故人との関係、故人との思い出、遺族への配慮などで構成すると良いでしょう。

取り急ぎの手紙という意味で、頭語や時候の挨拶といった形式的な前文は省きます。一般的な手紙のマナーとして、「が」「は」など助詞は行頭にしないように配慮しましょう。

追伸として最後に一言付け加えることもNGとされていますが、それは「度々」「重ね重ね」などの重ね言葉と同様の意味を持ち、不幸が繰り返されるというイメージにつながるからです。
香典袋を同封する際は、その旨を文章中に述べて、祭壇(御霊前、御仏前)にお供えしてもらうようにお願いします。

薄墨の使用について

弔意を表す手紙の場合は、「薄墨」を使って書くとされています。
これは「あまりの悲しさに涙で墨が薄まった」という意味からですが、墨の濃さを気にする人も少なくなりました。
四十九日法要までは薄墨にすることもありますが、それ以降に送る手紙には、薄墨は使いません。
「故人を偲び、心を込めて墨をすった」という気持ちを表現するものです。

冠婚葬祭シーンでは句読点はつけない?

冠婚葬祭の正式な手紙(文章)には、句読点「、」や「。」をつけない習慣があります。これには以下の説があります。

①和文の名残

句読点をつけない手紙(文章)は、縦書きで書いていた和文の名残です。和文には句読点がついていなかったという名残から、冠婚葬祭など改まったシーンでは句読点をつけないという風潮になってきました。

②滞りなく進行するように

冠婚葬祭の儀礼が滞りなく行わるようにという願いや、つつがなく終了したという意味を込めて、文章が途切れるような句読点は用いないとされています。

③読み手に対する敬意

句読点は読み手の補助をするもので、読む力を十分にそなえた相手に対して失礼であるという敬意から句読点はつけないほうが良いとされました。

冠婚葬祭シーンでは句読点はつけない?

忌み言葉とNGワードは?

忌み言葉とは、「重ね重ね」「かえすがえす」など同じ言葉をかさねたものや、「死」や「苦」など、死があたかも次々に連鎖するようなイメージを与えるような言葉を言います。忌み言葉は単に「語呂合わせ」から敬遠されるのであって、実際に不幸と直結するわけではありませんから、最近はあまり気にしすぎない傾向にあります。

それよりも、「天寿をまっとうした」「大往生でしたね」という励ましのつもりの言葉が遺族を傷つけてしまうこともあります。
これらは決して失礼な言葉ではないのですが、身内を亡くした寂しさや虚無感で、「天寿をまっとうした」と受け入れられない方もいるからです。

相手との関係性にもよりますが「長生きでよかった」という類の言葉は、参列者側から積極的に発する言葉ではないと言われています。「残念」「もっと長生きしてほしかった」という気持ちを伝えるほうが良いのかもしれません。
また、「お気持ちをしっかりもってください」「早く元気になって」といった元気づける言葉も
使用を控えた方が良いとされています。

便箋の折り方は?

洋封筒の場合、封じ目を右向きにする(折が左)と弔事用になりますが、これは袱紗(ふくさ)の作法にならって近年言われるようなった歴史が浅いマナーですから、右向きでも左向きでもどちらでも間違いではありません。

地域によっては用紙の種類によって裏表を逆にしたり、二つ折の場合は折り目の背側から挿入することが慣習とされているケースもありますが、どれも決まりはありません。

また、お悔やみの手紙では「〆」「封」など封じ目に封字はつけないという説もあります。
れは「香典は直接手渡しするものなので、封をする必要がなく、封字を用いる必要がない」という意味から拡大解釈されたものです。
香典袋に封字は不要ですが、封書を郵送する場合はどちらでもかまいません。

なお便箋は「不幸が重ならないように」の忌み言葉と同様、重ねるイメージを避けるため、弔事の手紙は1枚の便箋におさめるべきというマナーもあります。あまり気にしすぎる必要はないのですが、できるだけ簡素な表現を心掛け、1枚でおさめたほうが良いでしょう。

海外ではシンパシーカードといわれる同様のお悔みカードも

欧米では、シンパシーカード(sympathy cards)といわれるお悔み用で送られるカードがあります。
カラフルでスタイリッシュでありながら、落ち着いたデザインのカードで、日本にも輸入されています。

こういったカードを利用してみるのも良いのではないでしょうか。

 

お悔やみの伝え方は、その地域や慣習、また故人との関係によって様々な形がありますが、儀礼マナーをおさえつつ、故人への思いや、遺族へのお悔やみの気持ちを自分らしく表現したいものです。

葬送の場面においては、「なぜそうするのか」という本来の意味や自分の置かれている立場などを考えながら、弔いの場所にふさわしい装いやふるまい心掛けることが何より大切です。

葬送儀礼マナー検定は、受験を通して、葬送儀礼が多様化している中で、専門知識だけでなく「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考え方や習慣を体系的に身につけられます。

葬送儀礼マナー検定をぜひご活用ください。

———————–
葬送儀礼マナー検定で、日本の葬送・供養に関する習俗や年中行事を学んでみませんか。
「お彼岸」だけでなく「お盆」「喪中・年末年始」などの習俗についても学ぶことができます。
皆様の受験をお待ちしております。