wpmaster
増上寺「三解脱門」建立400年記念特別公開に行ってきました
2022年11月6日 スタッフブログ
「三解脱門」とは 日比谷通りに面して、増上寺の表の顔としての姿を見せる朱塗りの門です。 1622年に建立され、江戸時代初期に大造営された当時の面影を残す唯一の建造物と言われ、今年で400年となり、国指定重要文化財になって …
ピンとこない国葬について
2022年9月20日 スタッフブログ
安倍晋三元総理大臣の「国葬」について物議を呼んでいます。 予定では9月27日に東京の日本武道館で行う方向で準備が進められています。 国葬とは? 国家にとって特別な功労があった人物の死去に際し、国費にて行われる葬儀のことで …
終活メディア、NTTファイナンス「神社参拝マナー」の記事監修
2022年8月8日 メディア実績
NTTファイナンス株式会社の終活メディア「楽クラライフノート お金と終活の情報サイト」内「基礎致知識」コーナーにおいて、神社参拝マナー記事の監修を担当いたしました。 下記をご参照ください。 https://lifenot …
石原慎太郎氏の海洋散骨が、裕次郎灯台の近くで行われました
2022年5月11日 お墓
4月中旬、前東京都知事である石原慎太郎氏(享年89歳)の海洋散骨の様子が報じられました。 FNNプライムオンラインによると、散骨式は弟の裕次郎さんを記念して建てられた通称「裕次郎灯台」の近くで行われたとか。 石原さんの4 …
CMで流れる「母の日参り」、起源はアメリカにあり?
2022年4月20日 豆知識
近年、母の日が近くなると「母の日参り」のCMが流れるようになりました。 「昔はそんな習慣あったかな?」と思う人もいるでしょう。 結論からいえば、某企業が商品を売るためのPRとして仕掛けたもので、昔から定番の過ごし方という …
お彼岸にぴったりの和スイーツ~おはぎ編~
2022年3月14日 お盆・お彼岸
令和4年のお彼岸は? 今年も春のお彼岸が近づいてきました。ご存じのとおり、お彼岸は、「春分の日」と「秋分の日」を中日としてそれぞれ前後3日間、合計7日間となります。 ちなみに、春分の日と秋分の日は国民の祝日で、だいたい3 …
「美ST」3月号「お葬式メーク」特集の監修をしました
2022年2月6日 メディア実績
基本はナチュラルメーク 「美ST」(光文社)は、メークを中心とした美容系の雑誌ですが、3月号の特集「お葬式メーク」で監修をしました。 葬儀に参列するときにはナチュラルメークが基本ですが、ナチュラルとか薄化粧といっても、そ …
親世代と子世代で「終活」「お墓」に対する意識はどう違うのか?
2022年2月1日 終活・エンディング準備
終活に関する調査は、保険、相続、葬儀、お墓等に関連する民間の企業で度々行われています。今回はお墓の販売や葬儀を手がける株式会社ニチリョクが「終活とお墓に関する意識調査」(対象:40代以上男女1000人)を行ったアンケート …
芝大神宮に参拝しました
2022年1月11日 スタッフブログ
JR浜松町駅、地下鉄大門駅などからほど近い、芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神である ・天照大御神(内宮) ・豊受大神(外宮) の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に …
2022年を迎えるにあたり、葬送儀礼マナー検定でスキルアップしませんか?
2021年12月20日 スタッフブログ
皆様にとって今年2021年はどんな1年だったでしょうか。 昨年に続き、新型コロナウイルスに翻弄された1年で、生活様式やビジネススタイルにもコロナ以前からの変化を余儀なくされました。 葬儀は一日葬が増加、会食は激減 葬儀の …