日本では、金銭を渡す際に、礼儀として約束や決まり事がいくつかあります。
金封は、婚礼、葬祭、法要、出産、お見舞いなど、折り方や水引など目的に合わせて仕様が少しずつ違っています。

今回はその中でも「金封」の包み方についてご紹介したいと思います。

金封(祝儀袋、不祝儀袋)を包むことで礼を表す

金封(祝儀袋、不祝儀袋)
着物を例にあげるとわかりやすいと思うのですが、日本には包み込んだり、巻き込んだりする文化があり、風呂敷や金封など大切なもを包み込むという作法が発展しました。
また、包むという行為そのものにも「心をこめる」とか、「霊的なものを込める」等、意味付けされたともいわれています。
貴族や武士の社会では、お祝いの品になると、二重、三重にと重ね合わせて格調高く包装されたものでした。

まだ高価で富の象徴である紙を、何枚も使って包むという行為は、紙が単なる包装という要素ではない事の表れだといえるでしょう。
江戸後期以降、今まで高価だった紙が技術の発展によって庶民が購入しやすくなり、生活に余裕が生まれ、新しい贈答品の包み方が考案されるようになりました。
目的に合わせた包みを即座に準備できるということが淑女のたしなみとまでなり、独特な包みを「折形(おりがた)」と呼ばれるようになります。
仕上がった包みを見れば、何が入っているか一目瞭然というわけです。明治から大正、昭和にかけては、高等女学校の作法の時間では、折形が必須科目であったとか。

「たとう包み」と「封包み」

一般的に購入する金封(祝儀袋、不祝儀袋等)は。慶弔ともに「たとう包み」もしくは「封包み」の形をしています。
慶弔ともに同じような形をしていますが、少し折り方が違っています。

たとう包み

たとう包みとは
たとう包みは、折り返された後ろの紙の合わせ方に慶弔のルールがあります。
お祝い事の場合は、上部を先に折ってからその上に下部をかぶせることで、「幸を受け止める」と意味付けされています。
弔事の場合は反対に、下部を折ってからその上に上部をかぶせます。
まぶたが閉じているイメージで、悲しみが流れていくようにという意味もあるようです。
しかし、このルールも昔から続いているわけではありません。
少し前までは、慶弔ともに先に下部を織ってから上部を重ねていたとか。

これは上部を天、下部を地とし、「天が地を覆う」という考え方からきているそうです。

封包み

封包みとは
江戸時代、封筒が一般に使用されるようになるまでは、一枚の紙を包み込むのような手順で折り、書簡を送っていたものでした。
この包み方の名残として、封包みという折型が金封に使われます。
祝儀包みと、不祝儀包みの違いは、封をしたときに、左上角が開いているかどうかの違いです。

祝儀包みは、左上角と左下角両方が開いているのに対し、不祝儀包みは、左下角だけ開くように包みます。
ただし、この包み方も昔から続いているルールではなく厳密ではないようです。また近年は不祝儀でも左上下角両方とも開いている金封も市販されています。

参考文献:「なぜ日本人はのし袋を使うのか」著書:齋藤和胡(淡交社)