金封や掛け紙の右端にある折り紙のような飾りが付いていることがあります。これらは「小熨斗(このし)」もしくは「折り熨斗(おりのし)」と呼ばれています。

目的があってそこに飾られているので、単なる装飾ではありません。
では一体何を目的につけられているのでしょうか。

主役は中央の帯状のもの

「小熨斗(このし)」もしくは「折り熨斗(おりのし)」
「小熨斗」は、印刷されているタイプと、紙を折って作られているものがありますが、どちらも帯状の黄色っぽい帯状のものが中央に包むように配置されています。
この帯状のものは、伸ばして干したアワビを模したもの。このアワビを小さく短冊形に切ったものが「小熨斗」の主役というわけです。
本物のの熨斗アワビを小さく切って包むのが本来の姿ですが、現在は似せた黄色い紙やビニール袋で作られた代用品が使われています。

ではなぜこのようなところにアワビを包む必要があったのでしょうか。

海に囲まれた日本では、海は命の源であり、豊穣をもたらす特別な存在でした。
中でも海の底から採取されるアワビは、貴重な食料とされるだけでなく、時折見られるオーロラの珠はラッキーアイテムとして特別な霊力があるのではと珍重されたといわれています。
このアワビ真珠とおもわれる珠について、古事記では「斯良多麻(しらたま)」と、日本書紀では「真珠」と表記されています。
また、アワビや精力増強・体力回復に効果があるとされ、不老不死の象徴として重宝されたともいわれています。
そんな尊い意味を持つアワビですから、最上級の礼を尽くす贈答品として、魚や肉とともに、豊穣のシンボルである酒と伸ばしたアワビを、奉書紙に包んで贈る習慣が広く伝わりました。
伸ばしたアワビを「伸し鮑」ではなく「熨斗鮑」という字になったのは、古代の公用文字が漢字だったことによると言われています。
現代の中国語で「熨斗」といえばアイロンを指すそうですから、シワを伸ばすという意味からきているのかもしれません。

不祝儀に「小熨斗」は必要なし

香典袋や香典返し、故人にお供えする「御供」には小熨斗はつけません。
大乗仏教の戒律に不殺生戒という考え方があり、仏事の時には生臭物を避けることから小熨斗は必要なしというのが理由のひとつ。
しかし、仏事といっても弔事ばかりではなく、お祝い時には小熨斗入りの包みを使います(戒律を重視する宗派の場合は気にすることもある)。
つまり、「伸す」という行為に意味があり、
慶事には
「慶びが長く続くように」
「寿命が延びるように」
と、健やかな健康や長寿、さらなる繁栄を祈る気持ちをあらわした縁起かつぎで付ける、という説のほうが有力です。
ちなみに、病気見舞い、火事や天災での「御見舞」には小熨斗はつけません。
熨斗をつけるのは「末永く続くように」という意味にあたる慶事のみです。
また、贈るものが肉や海産物の場合、それがどんなに高級なものであっても、品物が重複するという考え方になるので、小熨斗はつけるべきでないとされています。