香典で使用する不祝儀袋の表書きは、ご質問の多い内容のひとつです。
厳密にいえば、宗教・宗旨・宗派によって異なりますが、市販されている不祝儀袋の外袋に書かれている「例」に基づいて購入している人も多いのではないでしょうか。
昨今では、「御霊前」と書いておけばなんとかなる、仏教なら「御香典」が無難、という風潮になっているような気がします。

宗教・宗旨・宗派による決まり事だけではなく、地域による慣習の違いもあり、全国一律で語れるものではありませんが、一般的には下記のように使い分けると良いとされています。

仏教「御香典」「御霊前」「御仏前」など

香典袋 白ユリ 数珠
水引は弔事の場合、黒白か双銀か双白の結び切りになります。
表書きは「仏前に香を供える」という意味で「御香典」「御香料」「御香資」なら宗派問わず使用できます。
同じく「御仏前」も、故人ではなく「本尊である仏様に供える」という意味で冠婚葬祭さまざまなシーンで使われます。
「御香典」「御香料」「御香資」
すべての仏教の各宗旨・宗派、葬送儀礼等で使用可能。
「御霊前」
仏教の各宗旨・宗派の葬送儀礼のうち、四十九日までの間のみ使用可能(浄土真宗では使用しない)。
「御仏前」
すべての仏教の各宗旨・宗派、葬送儀礼等で使用可能

神道「御玉串料」「御霊前」など

弔事の場合、水引は黒白か双銀か双白の結び切り。蓮の花の絵がないものを使用します。

「御玉串料」「御榊料」「御神前」
葬送儀礼のほか、冠婚葬祭等の神事で使用可能。
「御霊前」
葬送儀礼で使用可能。

キリスト教「御花料」など

キリスト教には「御香典」という概念はありませんが、日本の慣習に沿った形で通夜、葬儀・告別式の参列時や法要に準じた記念式に金封を用意します。
不祝儀袋は、白無地か黒白か双銀か双白の水引で、蓮の花が描かれていないものを使用します。十字架やユリの花が描かれているものはキリスト教用です。

※ユリの花は古来から日本に自生しているため仏事でも使用されますが、不祝儀袋にユリの花が描かれている場合は、十字架とセットになっていますのでキリスト教用になります。

「御花料」
キリスト教全般の葬送儀礼で使用。
「御霊前」
カトリックでは日本の慣習として許容。プロテスタントでは教派によって見解が分かれます。
※カトリックで「御ミサ料」と書くという情報もありますが、ミサは本来無報酬であるため、料金という表現はあまり好ましくありません。
「ミサ御礼」は、遺族が司祭に対して渡すミサの謝儀になるので、香典の表書きとしては不適当です。あらかじめ先方の宗旨・宗派がわかっていれば表書きに気を配ることもできますが、実際の葬儀の現場では、事前に宗派まで把握し、告知しているケースは稀ですので、仏教の場合は「御香典」「御霊前」が無難な表書きとしてよく使用されます。
弔事用の金封であれば、表書きが違っているからといって、非常識だととがめる親戚もいないでしょう。表書きに神経質になるよりは、

  • 「氏名をフルネームで書く」
  • 「住所をもれなく書く」
  • 「わかりやすく書く」

といった点に注意したいものです。

仏教と蓮、キリスト教とユリ

仏教では、泥水の中から生じ、泥に染まらず凛と美しい花を咲かせる姿が仏の知恵や慈悲の象徴とされ、如来像の台座や仏具等に意匠されています。
ユリはしばしば聖書に登場する花のひとつです。キリスト教では、白いユリは聖母マリアの象徴とされています。
また、神の声を伝えるメッセンジャーであり、受胎告知を行った天使ガブリエルは、ユリの花をたずさえて描かれています。
球根が毎年芽を出すことから、再生・永遠のシンボルとされています。