墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を解体撤去処分することですが、単にお墓を解体して墓所を更地にすればよいということではなく、その中に入っている遺骨を取り出し、別の場所に移動し、納骨する等の作業がともないます。
遺骨を別の場所に移動することを「墓地・埋葬等に関する法律」では「改葬(かいそう)」といいます。

墓じまい|一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会
いま「墓じまい」が注目されているのは、

  • 「お墓が遠くてお墓参りに行けない」
  • 「継ぐ人いなくなるので、今のうちにお墓を整理しておきたい」

と悩む人が増えているからでしょう。

都市部への人口集中、生涯未婚率の増加等により、お墓を守っていく環境は厳しくなっています。
「無縁墳墓の増加」という社会問題もクローズアップされ、「元気なうちに墓じまいをしたい」と考える人が増えるのも自然な流れといえるでしょう。

墓じまいの流れ

墓じまいをするときは、関係者への相談や手続き、高額の出費がともないます。

親戚など血縁者に相談

お墓や遺骨は、民法では「祭祀財産」になり、承継者がその扱いについて決めることができます。
そのため親戚が口を出してもその意見に左右されずに決定することはできますが、遺骨はモノとは違い、人によってさまざまな思いがあることでしょう。
自分たちが知らないところで、お墓参りをしていたりするケースもあります。
「お墓参りに行ったらお墓がなくなっていた」とならないように、あらかじめ相談しておいた方が良いでしょう。

寺院など管理者に相談

公営霊園や事業型の民間霊園でしたら、墓じまいも事務的な作業になりますが、寺院の場合は檀家としての関わりがありますので、事前にきちんと相談しておくことが大切です。
新規墓所を先に契約し、「墓じまいをしたいので檀家をやめる手続きをしたい」と寺院へは事後報告となったためにお寺と揉めたというケースはよく聞きます。

なぜ墓じまいを考えているのか、自分たちが今できることなどを伝えたうえで、早めに相談しておく方が良いでしょう。

墓じまい、遺骨はどうする

墓じまいをした後、どこのお墓に納骨するのかを決めておく必要があります。
「一般的な石のお墓」「納骨堂」「樹木葬墓地」等お墓の形も多様化していますが、納骨方法も「個別納骨」「合同納骨」など多様化しています。
自分たちのかわりに寺院や管理者が永代にわたって管理・供養してくれる「永代供養」システムをとっているお墓も多くなりました。

お墓のタイプが多様化・複雑化しているため、自分たちで選ぶことが難しくなっています。

現在の墓地がある市区町村で、改葬許可証を入手

遺骨を新しい場所へ納骨するためには、現在のお墓がある自治体から「改葬許可証」をもらわなくてはいけません。まずは役所のHPなどから改葬許可証を入手方法を確認しておきましょう。
【提出に必要書類】

  • 改葬許可申請書(HPよりダウンロード可)
  • 現在の墓地管理者の埋蔵証明(改葬許可申請書と一体になっていることも多い)
  • 新しい墓地管理者の受入証明書(墓地使用許可証等でも可)

遺骨を取り出す

遺骨を取り出す日を決めます。寺院墓地の場合は、取り出す際に法要(抜根法要、閉眼法要等)をしてもらうことがあります。

墓じまいの工事

墓じまい工事業者(石材店など)を決定し、日程を調整します。
どの業者でも可能という場合もあれば、寺院墓地や事業型の民間霊園の場合は、石材店が指定されていることが多いようです。
できれば工事に立ち会うか、写真などを撮って確認できるようにしておきましょう。

新規墓所等に納骨

改葬許可証を提出して納骨します。寺院墓地の場合は、納める際に法要(入魂法要、開眼法要等)をしてもらうことがあります。

墓じまいの費用

墓じまいの費用相場は、墓地面積1㎡あたり、10~15万円くらいと言われています。
しかし、墓地の状況は実際に見てみないとわからないうえ、さらに実際に工事に取り掛かってはじめて問題が浮上してくるケースもあります。
急な斜面や特殊な重機が必要な場合も、費用が加算されます。

墓じまい費用
見積書に記載される項目は以下のとおりです。

  • 石材の解体費
  • 石材や残土などの処分費
  • 墓地の整備費
  • 重機等使用料

そのため、見積もりと最終的に提示された料金と違っていたというケースも珍しくありません。
費用概算を出してもらう際には、想定される加算額等もあわせて見積もりに反映してもらうようにすることでトラブル軽減につながります。

離檀料は必要?

墓じまいを進めるうえで大きなトラブルになりやすいのが、檀家を離れる際のお金、離檀料をめぐる問題です。
寺院にお墓を撤去したいと申し出ると「離檀するならそれなりのお金を用意するように」と言ったり、具体的な金額を明示して「出せないなら改葬に必要な埋蔵証明はできない」と脅迫まがいの圧力をかける寺院があると、かつてクローズアップされたこともありました。

そもそも埋蔵(収蔵)証明をすることと、離檀の話は別に考えるべきことで、離檀料を払わないからといって、寺から離れてはいけないと拘束することはできません。しかし、これまでお世話になった菩提寺に、お世話になったお礼もかねて「お布施」を包むのはマナーとして心得ておきたいところでもあります。

一般に、離檀料の相場は、「1回の法要で渡す額の2~3倍」と言われています。
四十九日法要や一周忌法要のときに5万円包む家でしたら10~15万円。高くても30万円くらいでしたら、お互い気持ちよく出して、気持ちよく受け取れる範囲の額だといえるでしょう。

墓じまいをしない、という選択

墓じまいをしたために、故郷へ行く機会がなくなり「故郷がなくなった」と寂しい思いを打ち明ける人も少なからずいます。
「祖父はその土地の有力者だった。墓じまいをして祖父の遺骨を都市部に移してしまったことに罪悪感を感じる」という人もいました。
墓じまいという言葉を多く目にするようになり、気軽に実行してしまう人もいますが、本当に自分たちには墓じまいが必要なのかどうか、しないという選択もしっかりと考えてみてはいかがでしょうか。

例えば、管理費や護持会費等を数十年分まとめて納付しおくことで、安心して供養・管理を任せられるシステムを整えているところもあります。
お墓の清掃・掃除等は、「墓参り代行」「墓掃除代行」等の民間サービスを利用する手もあります。
墓石の撤去費用や新規墓地の購入費用等、費用面を考えても、現状のお墓を守っていくほうが得策なこともあります。

「お墓を守っていうことが不安だ」という場合、真っ先に墓じまいを考えるのではなく、「どうしたらお墓を守っていけるか」という視点で考えてみても良いのではないでしょうか。

墓じまいはどこに相談する?

「墓じまい」の相談は年々増加しているような印象を受けますが、「誰に、どこに相談したら良いかわからない」という相談を多く耳にします。
たしかに、「石材店に相談したら墓石を売られてしまうのではないか」「寺院に相談したら墓じまいを止められてしまうのではないか」等、墓じまいを相談できる窓口はわかりにくいのが実情です。
墓じまいについては、選択肢が広く、納骨先等を探すのも一苦労です。
寺院、石材店等、複数の業者にあたりながら、自分たちにベストな方法を考えてみましょう。