葬式・お墓・供養など葬儀周辺の儀礼に関する作法・マナーのWEB・通信検定|葬送儀礼マナー普及協会
新着情報

wpmaster

喪中でも「年賀状を楽しみにしています」の人に年賀状を送る?

年賀欠礼状は「年賀状受け取り拒否宣言ではない」 喪中はがきで年賀欠礼のお知らせをいただいた場合、こちらから年賀状の送付を控えるのが一般的とされています。 しかし近年、喪中はがきの印刷カタログやパンフレットに、こんな例文が …

年賀状

2020年1月1日号「女性セブン」にコメント掲載

女性セブン(2020年1月1日号)特集記事「やってはいけないコンパクト格安葬儀」に理事の吉川美津子がコメントしました。 以下、引用 檀家が減って都会の寺院も経営難に陥っており、そうしたネットの「僧侶派遣サービス」にこっそ …

和尚

「葬送儀礼マナー検定」の考え方

葬送儀礼マナー検定は、冠婚葬祭マナーやビジネスマナーの中でも、「葬儀・お墓・法要・納骨」等、弔事に特化したマナー検定として誕生しました。 葬送儀礼マナーに全国共通ルールはありません。人類が弔いの作業をはじめてから、世界中 …

一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会

【通夜・葬儀・告別式】真冬の葬儀・お葬式の服装はどうする?

通夜、葬儀・告別式に参列する際は、喪服または喪服に準じた服装をすると思いますが、真夏の暑さ対策、真冬の寒さ対策等、どのようにしたら良いか聞かれることがあります。 今回は真冬の対策についてお話しいます。 冬のお葬式の服装: …

喪服

「葬送儀礼マナー検定」資格の活用法~葬儀・葬祭セレモニースタッフのみなさま~

寒さも一段と増し、今年もあとわずかになりましたね。 検定試検も徐々に応募をいただいています。 今日は、「葬送儀礼マナー検定」資格の活用法についてお伝えしたいと思います。 通夜、葬儀・告別式の現場では、喪主・ご遺族・ご親戚 …

一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会

「御霊前」「御仏前」「御香典」お香典の表書きはどうする?

香典で使用する不祝儀袋の表書きは、ご質問の多い内容のひとつです。 厳密にいえば、宗教・宗旨・宗派によって異なりますが、市販されている不祝儀袋の外袋に書かれている「例」に基づいて購入している人も多いのではないでしょうか。 …

「御霊前」「御仏前」「御香典」

喪中時は、神社・仏閣への初詣は避けるべき!の誤解

神社の場合、「忌中」はダメ。「喪中」ならOK? 喪中時は、神社・仏閣(寺院)への参拝は避けるべきと言われています。 そのように伝えられ、慣習とされている家も多いかと思いますが、実際に神社や寺院に聞くと次のような答えが返っ …

初詣

葬儀・お葬式で見かけたNGマナー4つ

人生におけるさまざまな通過儀礼の中で、最後の儀式となるのがお葬式です。 日本の葬儀マナーは、死者の尊厳を守ることを第一とし、地域の慣習と宗教が混ざり合いながら、時代とともに変化し、伝承されてきた経緯があります。 「こうし …

葬儀マナーについて悩む女性

お悔みの言葉はメールやSNSで伝えても良い?

訃報の知らせに対して弔意を示す「お悔みの言葉」をメールやSNS(Facebook、LINE等)で伝える人が増えています。 増えているとはいえまだ否定的な人もいますので、使い方には注意が必要です。 訃報連絡のメール・SNS …

葬儀マナーで悩む女性

葬送儀礼(葬儀・お墓・供養等)に特化したマナーWEB検定開始|オープニングキャンペーンとして12月31日までの申し込みで8%OFF

一般社団法人 葬送儀礼マナー普及協会(所在地:東京都港区)は、葬送儀礼(葬儀・お墓・供養等)に特化したマナー検定を開始しました。 検定試験はインターネット上で行うため、全国どこでも、いつでも気軽に検定を受けることができま …

一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会
« 1 6 7 8 »
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会 All Rights Reserved.