wpmaster
人生100年時代の到来で「終活」がますますクローズアップ
2019年5月20日 スタッフブログ
政府は「人生100年時代構想」を掲げ、経済社会システムの大改革を打ち出し、「人づくり革命 基本構想」が示されています。 高齢者から若者まで、すべての国民に活躍の場があり、すべての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮 …
北枕は縁起が悪い、と言われる理由
2019年5月16日 葬送儀礼
「北枕は縁起が悪い」 最近はあまり聞かれなくなったという声もありますが、「北枕は死者が横たわる向き」と両親や祖父母に教えられた人は少なくないと思います。 ご遺体を安置することを、「枕直し」「枕返し」などといい、生きていて …
団塊の世代という巨大市場と葬儀業界
2019年5月7日 スタッフブログ
団塊の世代のみなさんが高齢化しています。 葬儀業界や金融業界、健康に関する業界など、今やあらゆる業界がこの巨大なシニア市場にフォーカスしています。 団塊の世代とは? 団塊の世代とは、第二次世界対戦後間もなくに生まれた人た …
バスケットボール日本男子の朗報からみた「エンディング産業」の行方
2019年5月5日 スタッフブログ
少し前ですが、バスケットファンにとってこの上ない朗報がありました。 男子バスケットの世界選手権出場と、東京オリンピックの出場が決定したというものです。 男子バスケット「東京オリンピック」出場決定! 男子バスケットは近年冬 …
金封の右端についている「熨斗(のし)」って何?
2019年4月24日 豆知識
金封や掛け紙の右端にある折り紙のような飾りが付いていることがあります。これらは「小熨斗(このし)」もしくは「折り熨斗(おりのし)」と呼ばれています。 目的があってそこに飾られているので、単なる装飾ではありません。 では一 …
「霊柩車を見たら親指を隠す」と言われているワケ
2019年4月15日 豆知識
親指にまつわる「死」の迷信 「霊柩車を見たら親指を隠す」 そんな言い伝えが日本各地にあります。 親指を隠さないと親の死に目に会えないとか、親が早死にするとか、自分が親より先に逝くとか、伝承内容はさまざまですが、「聞いたこ …
墓じまいが増加?|費用、流れ、注意点などのポイントをおさえてトラブル回避
2019年3月4日 お墓
墓じまいとは 墓じまいとは、お墓を解体撤去処分することですが、単にお墓を解体して墓所を更地にすればよいということではなく、その中に入っている遺骨を取り出し、別の場所に移動し、納骨する等の作業がともないます。 遺骨を別の場 …
葬送儀礼マナー検定を受ける行政書士が増えています
2019年2月13日 スタッフブログ
最近、行政書士の方からの問い合わせ、検定申し込みが増えてきましたので、ここで少しご紹介させていただきたいと思います。 行政書士と言えば、士業の中でもとりわけフィールドが広い専門職ですね。 役所に対する書類だったり、許認可 …
プレジデントオンラインに掲載「激変する墓事情と気になる値段」
2019年2月11日 メディア実績
プレジデントオンライン、「『ゆうパック送骨』から『架空墓』まで。激変する墓事情と気になる値段」 https://diamond.jp/articles/-/192692?page=2 に、理事の吉川美津子が取材協力しまし …
墓参りのマナーのウソ、ホント
2019年1月30日 法要・お墓参りマナー
お墓参りの基本マナー・作法 今回はお墓参りののマナー・作法についてご紹介したいと思います。 実はお墓参りに際して 「絶対にこうしなければならない」 というマナー・作法はさほど多くありません。 もちろん、宗教による違い、霊 …